
昨今の侵入犯、強盗、迷惑セールスなど、都心部の住まいを取り巻く環境は年々悪化しているため、防犯を目的としたドアホンは急速に普及しています。
なかでも訪問者の容姿、服装などもわかるカメラ付きドアホンは、需要が高まっています。
現在ご使用のドアホンをカメラ付ドアホンに交換することができます。
各種機能を備えた機種が豊富にあります。
乾電池式ドアホン
室内親機の付近に電源コンセントが無い場合でも設置可能な乾電池式タイプです。
100V電源式ドアホン
乾電池式と違い、乾電池の取り換えなどの煩わしさが有りません。
電池が切れていたために、大事なお客様の訪問がわからなかったという心配から解消されます。また、ハンズフリータイプ(手放し通話可能)や、玄関1台に対して、室内3台などのタイプも有ります。
テレビドアホン
玄関子機にカメラが内蔵されているので、受話器を取る前に来訪者を確認出来ます。現在ご使用のインターホンが100V電源の時は、新規配線などの必要はなく、簡単な工事でTVドアホンへの交換が可能です。
2012年2月 港区西麻布 W邸様
既設ドアホンからカメラ付きハンズフリードアホン
への交換取付工事

画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。
2010年 6月 千代田区 神田神保町 某法人様
事務所 インターホン(ドアホン)取付工事

画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。
ワイヤレスドアホン

無線接続だから、配線工事不要でかんたん設置
電池式のワイヤレス玄関子機は配線工事不要でかんたんに設置できます。現状が、室内親機がブザー音しか鳴らない場合、ブザーの取り付けられている位置は高い所に設置されている場合がほとんどで、親機(モニター付き)を取り付ける際に、見やすい高さに移動(配線工事が必要)、また電源工事も必要になります。
このような場合にワイヤレスドアホン(配線不要)ですと、屋内、屋外ともに一切の配線工事が不要となります。

● 取り付け場所の素材によって設置加工(アンカー)が必要な場合があります。
※ ワイヤレスモニター親機とワイヤレス玄関子機の間に障害物が無い場合、約100m以内の距離で
使えますが、建物の構造や周囲環境によっては、電波の届く距離が短くなります。
ワイヤレスだから、家じゅうどこでも「動画」で来客応対
ワイヤレスモニター親機は持ち運べるのでリビングでも、キッチンでも、ベランダでも「動画(1秒間に最大10コマ)※」で来客応対できます。約2.7型液晶で人の顔もはっきり確認できます。
※ 中継アンテナご使用時は最大6コマとなります。
※ 電波環境によってコマ数が変動します。
ボタンひとつでかんたん操作
モニターボタンを押すと、室内にいながら、玄関先の様子を映像と音で確認できます。
● ドアホン電池セーブの設定が「標準」の時
玄関に行かなくても通話ができるハンズフリー通話
通話ボタンを押せば、室内から来訪者とハンズフリーで通話できます。
通話音量や呼出音量が調節できるので、お使いになる環境に合わせた音量設定が可能です。
留守でも来訪者を確認できる録画機能を搭載
来訪者の画像(静止画:最大100件)を自動で録画できるので、留守でもあとから確認できます。
電池寿命最大1年間と長く、頻繁な交換が不要

ワイヤレス玄関子機はパナソニック製 充電式エボルタハイエンドモデル6本の使用で最大1年間使用できます。電池を頻繁に交換する必要がなく便利です。
● その他の充電式ニッケル水素電池、アルカリ乾電池、リチウム乾電池もお使いいただけますが、次の点にご注意ください。
・電池寿命が短くなることがあります。
・電池の保証温度、湿度の範囲内でお使いください。
・リチウム乾電池の場合は、公称電圧1.5V以下のものをお使いください。
(製品の破損防止)

当社では、テレビ本体の取付及び電源線、アンテナ線の移設、新増設、他映像機器の工事も承ります。
テレビ本体の取付工事
2011年7月 文京区江戸川橋 某企業様
液晶テレビ50インチ 壁掛け設置工事

画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。
テレビの電源、アンテナ線を確保する
テレビコンセントの修理・交換
2013年11月 豊島区千川 E様邸
家中まるごとコンセント・スイッチのリフォーム工事

画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。
その他映像機器の関連工事
2010年11月 新宿区戸山 T様邸
ホームシアター、プロジェクタ、電動スクリーン
設置工事
画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。

住宅用火災報知機の取付工事

平成18年6月1日より住宅(共同住宅を含む)に対して住宅用火災警報器(住宅用防災警報器)の設置が法令により義務付けられました。
これは、平成15年中の住宅火災における死者の数が17年ぶりに1,000人を突破したことや今後迎える高齢化社会とともに住宅火災による死者数の増加が懸念されていることなどから、消防法の改正が行われ、その設置が義務付けられたものです。
防犯カメラの取付工事
各種防犯カメラの取付工事も承りますので、合わせてお問い合わせください。
2011年1月 千代田区水道橋
防犯カメラ・監視カメラ取付工事

画像をクリックすると画の説明文と画像が大きく表示されます。